中学生の不登校

中学生の不登校
Pocket

中学生の不登校の解決法

中学で不登校になる子どもたちが急激に増えています。突然、学校を休み、どれだけ休んでも学校に戻ろうとしません。中学生の不登校の子の多くは、中学卒業まで休み続けます。不登校になる原因、きっかけ、対処法、朝の起こし方、声掛けの方法、解決法をお話します。

中学生の不登校は、中学生の間に解決しておかないと高校進学しても、再び不登校になる傾向があります。中には、高校進学ができない子もいます。中学生の間に、しっかりと不登校の原因を取り除いて解決していきましょう。

不登校の原因を理解しよう!

不登校の子たちには、共通する原因があります。私たち不登校教育研究所が発見しました。詳しくは、『学校の先生達も納得した「不登校の真の原因」』でも解説していますので、こちらも参考にしてみて下さい。ここでは、中学生の不登校の子に多い原因やきっかけをいくつかご紹介します。

中学生の不登校の原因

不登校の中で、中学生の不登校が最も多いです。不登校の学年別データをご覧ください。一番下の列が、その学年で初めて不登校になった子の数です。小学6年生から中学1年生になると急激に不登校になる数が増加します。これを「中1ギャップ」とも言います。しかし、中1で不登校になるより、中学校に慣れて1年後に不登校になる子の数の方が多いのです。

不登校数

(引用:文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(H26)より作成)

今まで中学1年生の不登校の方は、「小学校から中学校へ進学して戸惑いがあるから、不登校になったのではないか?」と考えていたと思います。しかし、本当は中学生活に慣れてきた中学2年生が一番不登校発生数が多いのです。

中1ギャップと不登校

不登校は中1ギャップが原因ではありません。確かに、小学校から中学へ進学すると環境が大きく変わります。慣れない事もたくさんあります。戸惑いもあります。部活動がスタートしますし、定期テストもあります。学習も難しくなります。しかし、それだけで子どもが学校を休む事はありません。

子どもにとって、学校を休むことは親の意志に逆らう事です。子どもたちは、親が真面目に学校へ行く子を望んでいるのを知っています。慣れないぐらいで学校を休めないのです。しかも、怠けているわけではないです。

何よりも、中学2年生で不登校になる子が一番多いので、不登校と中1ギャップの関係はあまりないと考えないといけません。では、何が原因なのでしょうか?

思春期と不登校の密接な関係

不登校の発生は、思春期と密接に関わっていることがわかっています。中学2年生が最も思春期を迎える子が多いです。成長とともに、周りの環境と合わなくなり、学校へ行きづらくなります。特に、不登校になる子は真面目で良い子です。真面目な子ほど、周りに合わせようとします。思春期で自分らしさが出てくる時に、自分らしさを表現せず、周りに合わせます。

それがストレスとなって、頭痛や腹痛を引き起こして不登校になっているのです。

主な不登校のきっかけ

不登校になるきっかけは、様々あります。体調不良や人間関係、トラブル、勉強ができない、ゲームに依存しているなどです。

①腹痛・頭痛・下痢・吐き気
②起立性調節障害・朝起きられない
③人間関係(友達・先生)との問題
④部活動のトラブル
⑤勉強の遅れ
⑥精神的な疲れ
⑦ゲーム依存
⑧原因不明

不登校の初期対応

子どもが不登校になった時、どの保護者も子どもを叱り、無理にでも学校へ行かせようとします。これは仕方のない事です。まさか、自分の子どもが不登校になるとは思っていません。怠けているだけだと感じるので、そういう初期対応をするのは誰も責められません。

「少し休ませてあげる。」

これは、保護者の方は周りの先生やカウンセラーなどから言われると思います。私たちも最初は少しだけ休ませてあげるべきだと思っています。しかし、期限があります。最初の1週間だけです。不登校の子ども達に聞くと、親から「休んでも良いよ。」と言われて、少し安心したと言います。

でも、1週間を過ぎたあたりから、休んだ事によるストレスで精神状態が厳しくなる子がたくさんいます。ですから、休ませるのは1週間で、それ以上、休ませる状態を続けると戻るタイミングを子どもは無くしてしまいます。

不登校を学校へ戻す5つのタイミング

不登校の子どもを学校へ戻すには、いくつかタイミングがあります。このタイミングをしっかりと意識して下さい、そのタイミングに合わせて、学校の先生と相談してみてください。

①始業式・新学期

不登校の子は、新しい学期になる前は、気持ちが高ぶっています。長い休みを挟むので、行けるような気持になります。ただし、休み中の宿題を終えていないと、それを理由にして行けないので注意してください。新学期が始まる前に、休みの間、学校へ通う練習をすると良いでしょう。

②新学年

新しい学年を迎える時は、クラスも変わって、担任の先生も新しくなります。新しい環境になるので、前向きになります。新クラスでは仲の良い友達、話の分かる先生と一緒のクラスにしてもらう必要があります。事前に学校と相談しましょう。

③修学旅行・遠足

不登校の子で修学旅行には参加できる子がたくさんいます。学校の合わせる雰囲気がなく、少し自由に行動できる環境があるからです。この修学旅行のグループ分けをしっかりしてあげることで、修学旅行後に学校へ戻れるようになる場合があります。

④文化祭

年に1回ある文化祭は、準備機関が1ヵ月程度あります。ここで、何かの発表やグループの役割分担を決めてあげます。クラスには戻れないけれども、文化祭の出し物なら参加できる子も多いです。2学期になった時には、学校の先生と文化祭について話し合って、情報交換をして下さい。子どもの得意なことなどを伝えておくと、スムーズに文化祭に参加できるようになります。

⑤体育祭

運動が得意な子にとっては、体育祭で自信を持てるようになります。出場する種目のやり取りなどは、一方的に学校側から情報が流れてくるのではなく、担任の先生とコミュニケーションを取るとうまくいきますよ。

中学3年生の不登校の高校進学

中学3年生の不登校の子は、高校受験・高校進学に向けて生活しています。高校受験の勉強をきっかけにして、学校へ戻る不登校の子がいます。1つは、夏休みなどに開催される高校のオープンキャンパスです。これに参加して、気持ちが高まる子がたくさんいます。良い高校へ進学したいから、受験勉強をスタートするのに学校へ戻れる子です。

中学は残り少ない時間なので戻れなくても、高校では学校へ通えるようにがんばろうとする子もいます。そのためのサポートを親御さんはとってあげることが大切です。

中学生の不登校の解決法

中学生の不登校の解決にとって、一番難しいのは、思春期の感情の変化です。

不登校を解決する為には、原因を知ることがとても大切です。しかし、原因を知っても子どもが動かなければ、学校へ戻ることはありません。その為には、子どもの心理状態を理解して、子どもの心に合わせた接し方が必要になります。親子の関係が良好になった時に、登校刺激をしていきます。

ステップ1:不登校の原因を知る
不登校の原因については、『学校の先生達も納得した「不登校の真の原因」』や『不登校小冊子』を読む事で学んで下さい。詳しい発生過程から、心理的な原因がわかってきます。

ステップ2:不登校の心のケアする
不登校の子どもの心理的な状態については『不登校の7つの心理とは?』で詳しく解説しています。そして、『共感の会話法』を利用する事で、子どもの気持ちに寄り添ってあげることができます。そうすれば、親子関係は良好になり、学校へ戻る状態がつくられるのです。

ステップ3:登校刺激
家の中では学校へ行けないだけで、普通の精神状態まで子どもが落ち着いたら、次は登校刺激です。多くの場合、最初から教室へ戻る事が難しいです。別室登校・保健室登校からスタートするといいです。『不登校を保健室登校から教室復帰させる3ステップ』で、具体的な対策をお教えしています。

この3つのステップに沿って、対応していくと子どもとの信頼関係をしっかりと保ちながら学校へ戻る道を作ってあげられます。ぜひやってみてください。

Pocket

無料小冊子: 「なるほど!!不登校の原因と解決策」

「どうして、この子が突然、不登校に・・・?」

「どうやって不登校に対応すればいいか分からない!」

「不登校の子どもの気持ちを知りたい!」

「これからどうやって登校刺激、教室復帰させればいいの?」

・・・と、不登校の子への対応について、よく分からないと悩んでいませんか?本小冊子に25年以上の不登校教育実績のエッセンスをまとめました。

・子供が不登校になった真の原因とは?
・不登校の5人中4人が動き出した効果的な登校刺激法を公開!
・家で引きこもる不登校の心理状態を詳しく解説

など、不登校の基礎知識と、具体的な対応策を全48ページに渡って詳細に説明しています。
是非、不登校のお子様の学校復帰にご活用下さい。

今すぐ、無料の不登校小冊子を手に入れる!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*